佐藤栄作賞論文テーマ Essay Themes(1980-2011)



第28回 (2011年)
「巨大な自然災害が発生し、甚大な災害が起こる懸念が続いている。災害を未然に防ぎ、速やかに復旧復興することが必要である。国連が果たす役割はあるか。何が出来るか。」 応募締切は2012年3月31日です。 
"In a situation where a devastating natural disaster has occurred, and people remain apprehensive about a possible reoccurrence, prompt measures and efforts for prevention as well as restoration are indispensable. What are the role and potential efforts of the United Nations in such a case?" Submission deadline is 31 March 2012.  More information.

第27回 (2010年)


「国連活動と国際NGOの貢献」 



"Contribution of International NGOs for the Objectives of the United Nations"




授賞式は2011年7月21日に国連大学本部に於いて開催されました。Award ceremony held 表彰式

第26 回 (2009年)


「核兵器廃絶の可能性を述 べよ- 国連の役割はないか」


 “What Are the Prospects for Eliminating Nuclear Weapons, and What Role Can the United Nations Play?”


授賞式は2010年7月15日に国連大学本部に於いて開催されました。





第25回 (2008年)



ア フリカの貧困問題」
国連は何をすべきか、人口、食料、環境、開発、資源問題等を考慮し、総合的に論述せよ

 



"Poverty in Africa: How should the United Nations address the challenge of poverty in Africa?"  Please give due consideration to population, food, environment, development and resource issues.
 



受賞作



 

第24回 (2007年) 



「地球環境を 改善する国際枠組みと国連の役割」


"The International Framework and the Role of the United Nations to Improve Global Environment"
 



受賞作


第23回 (2006年)
 



「地球環境問題に大きな影響を及ぼす人 口問題の解決のため、国連は何をすべきか、何が出来るか、国連の役割を論ぜよ」
 



受賞作



 

第22 回 (2005年)
 



「核拡散防止」



核拡散防止は、世界平和の維持推進の決 め手となる国連の重大使命である。地球上唯一の被爆体験をしている日本、日本人は、国際世論の喚起に努力すべきである。
 



受賞作



 

第21回 (2004年)




「国連の現実を踏まえて、国連の中立性 を論ぜよ」
 



受 賞作


 

第20回 (2003年)
 



「民族の興亡と国連」
 



受賞作



 

第19回 (2002年)
 



「国際紛争の解決に果す国際連合及び国 際連合大学の役割」
 



受 賞作


 

第18回 (2001年)
 



現在、世界が抱えている多くの問題、平 和活動、持続可能な開発、貧困解消、人権問題、等との取り組みには、共通の基礎的対応策として教育がある。今後この様な教育問題について、国連、国連大学 が担う役割は何か。
 



受 賞作


 

第17回 (2000年)
 



「21世紀の国際社会と国連のあり方及 び役割」
 



受賞作



 

第16 回 (1999年)
 



「最近見受けられる民族紛争と国連の果 たし得る役割」



ユーゴ・コソボ問題などに象徴される民 族紛争に、国連が解決策を見出せない状況を分析し、 これに有効に介入する可能性を模索する。
 



受 賞作


 

第15 回 (1998年)
 



「グローバリゼーション(あるいはグ ローバリズム)の流れの中で国連の果たすべき役割 」



近年、いろいろな分野で、世界はグロー バリゼーション(あるいはグローバリズム)の波に洗われている。他方、地域主義に対する関心の強い分野もあり、また各国の主権とか国境との関連で対立が懸 念されるケースも少なくないのではないかと予想される。このような時代に、グローバル・ガバナンスと国連の役割はいかにあるべきか、また具体的に国連は何 をなすことが望まれているか。
 



受 賞作


 

第14回 (1997年)
 


21世紀への世界新秩序形成と国連の機 構改革(特に安保理改組)について、日本は何を主張し、いかに行動すべきか。


先進国サミットのあり方について、世界 の平和と福祉の向上に向かって何をすべきかを中心に具体的な提案とその理由を述べてください。
 



受 賞作


 

第13 回 (1996年)
 



国連システムは、平和、開発、環境と いった世界的規模の諸問題に関する調査・研究を行い、解決に向けての国際協力のための政策提言を行っています。国連大学を初めとする、このような学術研究 部門と日本及び世界の学界との協力関係を強化・拡大するにはどのような具体的方策が必要となるのか。
 



受 賞作



 

第12 回 (1995年)
 



ガリ国連事務総長は、1994年の第 49回国連総会に提出した国連活動に関する年次報告書平と開発の構築」(Building Peace and Development)において、平和・安全、民主主義、開発などの世界的な諸問題には、国連が総合的かつ一体的な戦略に基づいて対処し、これまでとは 異った解決方法を求めなければならないと述べました。そのため、ガリ事務総長は、「平和への課題」(Agenda for Peace)や「開発への課題」(Agenda for Development) を提唱しています。このようなガリ事務総長の主張について、「新たな世界秩序」につきどのように予測するのか、「国連の役割」をどう考えるのか、ガリ提案 に「国連加盟国はどう協力」すべきか等を含め、総合的な所見を述べてください。(論文のタイトルは特定しません。)
 



受 賞作


 

第11 回 (1994年)
 


「創設20周年を迎える国連大学に世界 が期待する役割」

「国連の抜本的改編の具体的方策」
 



受賞作


 

第10 回 (1993年)
 


「二十一世紀 を目前にした国際社会の真の平和の達成に寄与すべき国連の役割はどうあるべきか。特に地域(Region)、国家、民族、非政府間組織(NGO) 、個人などと国連の関係のありかたについて」


「最近の国連平和維持活動(PKO) =特にカンボジア、ソマリア派遣などについての評価、また今後の平和維持活動のありかた、日本の果たすべき役割について」
 



受賞作



 

第9 回 (1992年)
 



「冷戦後の新時代における国連の理念と 役割」
 



受賞作


 

第8 回 (1991年)
 



「最近の国際環境の急激変化に対応する ために、国連大学はいかなる研究を新たに選定し、それをいかなる方法で実施しまたその結果をいかに普及することが望まれているか、具体的な提案とその理由 を述べて下さい。」
 



受賞作



 

第7回 (1990年)
 



「最近の世界秩序の急激な変貌に際して 国連のあり方はいかにあるべきか。また、このような状況下で、国連大学はどのような役割を果たしたらよいか。」
 



受賞作



 

第6 回 (1985年)
 



「今後の国際社会における国連大学の役 割と日本」とし、近年の国際社会の変容に対応して望まれる国連大学の役割は何か、また日本としていかなる貢献をなすべきかを中心に意見なり感想なりをまと めて下さい。
 



受賞作



 

第5回 (1984年)
 



「国際関係の緊密化に対応して国際理解 と国際協力を推進するためには教育はどうあるべきか」にかかわる論文とし、特にテーマは限定しない。
 



受賞作



 

第4回 (1983年)
 



「現在から今世紀末にかけて、情報・コ ミュニケーションの技術の著しい発展は、教育、知識等社会と文化のあり方にどのような影響を与えるか」にかかわる論文とし、特にテーマは限定しない。
 



受賞作



 

第3回 (1982年)
 



「世界の軍縮と安全保障に関して国連大 学はどのような研究を行うべきか」にかかわる論文とし、特にテーマは限定しない。
 



受賞作



 

第2回 (1981年)
 



国連大学スジャトモコ新学長が昭和55 年12月開催の第16回国連大学理事会で発表された新しい研究テーマ「世界経済と世界的経済危機」に関連して国連大学はこれから何をなすべきか』にかかわ る論文とし、テーマは限定しない。
 



受賞作


 

第1回 (1980年)
 



国連大学が実施している3つの優先的研 究分野「世界の飢餓問題」「人間と社会の開発」「天然資源の利用と管理」にかかわる研究論文とし、特にテーマは限定しない。
 



受賞作


 





 


第1回-第8回佐藤栄作賞受賞論文集 (1,020 page)1993年2月、佐藤栄作記念国連大学協賛財団発行は、国連大学ライブラリーに所蔵されています。閲覧ご希望の方は こちらから ご確認ください。


 


Homepage
        ©2006-2012 ESMF/UNU Library