This is the old United Nations University website. Visit the new site at http://unu.edu
環境と持続可能な開発プログラム(ESD) |
---|
ESD プロジェクト |
農業多様性 |
砂漠地域 |
水資源 |
災害リスク |
アジア水圏 |
GLEAM |
イノベイティブ |
インターリンケージ |
GEIC |
ZEF |
砂漠地域における持続可能な土地マネジメント |
プロジェクト期間 2004-
|
---|
Sustainable Land Management in Drylands |
アフリカ、アジア |
背景 |
砂漠地域の生態系は、不定期に降るわずかな降水量を特徴とし、世界でも最も不安定な生態系システムのひとつといえるだろう。世界の陸地の41%を占める砂漠地域には20億人以上が住み、その多くは限られた水資源に頼らざるを得ない過酷な自然環境に曝されている。また、砂漠生態系の環境悪化のひとつに砂漠化があげられるが、不毛の砂漠地帯を除けば世界の砂漠地域の70%は何らかの形で侵食を受け砂漠化が進んでいると言われている。砂漠化や土地侵食の結果、人間社会や生態系が受ける負の影響は計り知れないといえよう。 過去にも砂漠化や土地侵食が起こると、技術を駆使して解決を図る動きがみられた。しかし、土地の侵食とは、起こる時期や場所によって程度や状況も異なるため対策や解決法も一様ではない。しかも限られた技術アプローチは、概して社会経済的側面や政策、制度、法律面の規制に抵触しないか、などの点に限定して考慮されがちである。しかし、かえってそういった社会経済的及び政策上の制約のために、砂漠地域で生活を営む人々が地域に適する技術を自由に選択し適用することができなくなるともいえる。そのため、画一的なひとつの方法より、経験上の知見に基づいて適するアプローチを選択する必然性が唱えられてきた。特に、その土地で生きる人々が過去の教訓や経験、他人の知恵や工夫から学び、試行錯誤も含めて持続可能な砂漠地域マネジメントにとって最適な方法を選びとる、という土地の人々ならではの経験と勘、能力などを尊重し、活かす方向を模索する。 |
|
目的 |
学際的な研究活動と人材能力開発を目指す活動を通して、砂漠地域での土地劣化に対処した経験から学び、得られた教訓を今後のプロジェクトや研究活動に活かすことを目的としている。 |
|
期待される成果 |
・ 毎年10名の若い専門家に、大学院修士レベルの砂漠地域マネジメント研修を行う。 |
|
パートナー |
・ UNU-INWEH (国連大学 水・環境・保健に関する国際ネットワーク) |
|
担当 | Liang Luohui |
2007年6月6日 Copyright ©2005 UNU/ESD All Rights Reserved. |